ワインの味がわからない人へ。違いが分かる人になる3つの方法を伝授します
ワインの味の違いがわからない人が味の違いを分かるようになるポイントは大まかに分けて3つあり、1つは種類、もう1つは生産地、最後の1つは経験です。
まず1つ目の種類は赤ワインや白ワイン、ロゼにスパーリングの4種類が挙げられます。
つまり見た目で味を判断していくわけです。
黒ブドウそのものを使用している赤ワインは渋みがある味わいが特徴で、反対果汁だけを用いている白ワインは清涼感ある味わいがあるので初心者にもお勧めできます。
ロゼは途中まで赤ワインと同じ要領で製造されますが、発酵中に種と皮が取り除かれるのでピンク色です。
ロゼもまた初心者向けですが、スパーリングもまた初心者向けと言えます。
発酵が終わるまでは白ワインと同じ扱いをされるものの、その後は酵母や糖分を入れて炭酸ガスを発生させるのがスパーリングです。
当然味は白ワインよりも甘く、おまけに炭酸ガスのおかげでジュースのように飲みやすくなっています。
生産地はワインの味の大切な基準として有名で、例えばワインの生産国として有名なフランスは繊細かつ複雑です。
一言にフランスといっても産地によっては渋みや豊かな味など異なっているものの、その分、他の国は分かりやすくなっています。
温暖な気候のおかげでブドウが育ちやすいイタリアは、フルーティな味と渋みが強い味の2種類が多いです。
フルーティな味と言えばチリも同じで、赤ワインでもスッキリして飲みやすい代物となっています。
経験は知識でカバーできる種類と生産地と比べれば時間がかかるものの、味の違いが分かりたいなら避けては通れない道です。
この方法は簡単で、ひたすらに飲み続けるだけです。
もっとも闇雲に飲み続けては効率が悪いので、まずは自分の好きな味を確かめておく必要があります。
大抵の場合、ワインの味がわからない人はアルコールよりもジュースのほうが好ましいです。
つまるところ渋みや酸味がある飲み物よりも、甘みが強い飲み物のほうが良いわけですが、その場合はやはり甘みが強いワインから飲んでいって慣れるのが最適解となります。
無理をして飲めば心身にストレスがかかるだけなので、もしも甘みがある味わいが好きならロゼもしくは白ワインを選ぶべきです。
特に白ワインはお勧めで、白ワインは甘みがあるものだけでなく、辛味が強いものもあるので様々な味を楽しめます。
このように舌を少しずつ慣れさせていけば、最後には違いが分かるようになっているはずです。